[B! 化学] 「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館

謎のワクワク感があって、夢が広がる。

こういう学んだことと地続きなニュースは、興味を持てる。

C2の合成ができることで今まで以上に暮らしが便利になったり、豊かになるんだろうか。

 

歩く

歩くとすっきりする・・・。

が忘れてしまうんだよな。

ついやらなくなる。

歩くのがストレス解消になるってわかっててもできない。

面倒くさくなるんだよな。

もっと手軽に歩けばよいのにな。

ああ・・・辛い。

【ボイスロイド将棋実況】2.コラボ対局なゆかりさん – ニコニコ動画

この方の動画面白い。

ゆかりさん実況好き。

Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい – Qiita

テクニカルライティング。

文書化は大事だよねって。

文を書くのは難しい。文章の内容に過不足無く書く必要があるってのもまた大変だ。

つい中身を省略してしまったり、無駄に過大に書いてしまったり。どうすれば、現段階から文書を書くのが上達していくだろうか。

Twitterとの連携

やろうと思ったけどやめた。

適当に自由にブログに書けるのがいいのに、わざわざ広める必要はないか。

Twitterに連携したところで広まらなさそうだが。

適当なことを適当に書けるがいいのに。

自由になれるのか。

掃除機どうするかな

今の部屋の状態では掃除機がない。

あるにはあるが、部屋の割には大きすぎる。

だから小さい掃除機を買うようにしたい。

マキタのやつとか下のやつとか

どうするかな。

まぁ、クイックルワイパーがあるから当分はしのげるか。

本を読む。

本が読めなくなってしまっている。

そんな内容での本があったような。

気が散ることがおおすぎる。

惰性で楽しんでしまっている。

楽しさがどんどん少なくなっている。

いろんなことの刺激が大きすぎて、不感症になりつつある?

やらないことを選ばなければならない。

 

テランを悩ます“いまどきエンジニア” ~ 立ちはだかるコミュニケーションの壁 (1/3) – EE Times Japan

育てるって難しいよねーみたいな話。

昔よりも求められることはどんどん上がっている。

ついていけるだろうか。この世界のスピードに。

2019好きなゲームUI/UXまとめ|尾形|note

UI/UXのカタログー。

それぞれについて感想が書いてある。

一見単純に見えて、操作しやすいやつに出会えると嬉しい。

自分でもソフトを作るときに参考にできるかも。