SimulIDEがシンプルで良さそう
簡単にGUIで操作できるし、PICやAVR、Arduinoのシミュレーションもできる。
無料で使う分には十分すぎる。
SimulIDEがシンプルで良さそう
簡単にGUIで操作できるし、PICやAVR、Arduinoのシミュレーションもできる。
無料で使う分には十分すぎる。
喫茶店に行くことも日常になってしまった。
一人で行くことのふわふわ間は味わえないのだろうか。
非日常のために日常を過ごすのが良いか。
終わらせられない。
終わらせるのを怖くなっている。
終わらないのが怖いなら分かるが、終わらせれないが怖いっていうのもある。
しょうがないな。
延長してしまうと認識しないものも多々ある。
延長ケーブル自体がUSB機器になるかららしい。
気をつける必要がある。
Chromebookで文章を書くのも良いのかもしれない。
機能が制限されているため文字を書くことに集中することができるからだ。
それは、シンプルにできることだけを追求した機能美になってくるのかもしれない。
できることがたくさんあればあるほどよいのかもしれないが、それとは違ったことが大事になってきている。贅沢なことかもしれないが、できることが多くなればなるほど、できることが限定していくことが大事になってくる。
いままでデイリーの昨日をworkflowyでやっていたけどlogseqでやってみる。
意外と手に馴染む感がある。
PCとAndroidでやる。
保存先はGoogleDriveで。
同期方法はFolderSyncでやる。
iPadminiでの同期はいったん諦める・・・
公式版のSyncがきたらやってみよう。
から好しのそばが美味しすぎる。
そこらへんのそば屋よりもよいかも。
チェーン店の安定感がある。量自体も100円で大盛りにすることができる。
カロリーがやばいけど、カツ丼とのセットもあるからついつい頼んで食べすぎてしまう。
昔は、パソコンのスペックのサイトを見るのがすごく好きだった。
今は、そんなでもない。
自分自身の感受性が変わってきて、昔楽しかったことが楽しくなくなってきたのだろうか。進歩なのか退化なのかわからないな。
楽しいと思えることが変わってきているのかもね
最近、自分が普段履いている作業靴を買い直した。ボロボロになっていて穴が相手しまったからだ。
ホームセンターで安い靴を買って履いていっていたが、歩いていて違和感があったり、脱いだときに足の疲れがあることがわかった。
そこで靴をまた、買い直した。我慢して履き続けても良いが普段のパフォーマンスが絶対的に落ちてしまうから、軽い靴にして懸念事項は減らして置きたい。
お金で解決できることは可能な限り解決したい。
https://rashita.net/blog/?p=30900
確かに・・・
アウトライナーも最終的にはWorkflowyになった。
最近使っているChromebookもそのような思想かもしれない。
高機能がすべてを解決するわけではない。(最近のはローエンドでも十分ハイスペックになってきているけど)