ubuntuでclang-6.0をインストール

wslのubuntuではデフォルトでは、clangは3.8になる。

そのため、

wget -O – https://apt.llvm.org/llvm-snapshot.gpg.key | sudo apt-key add –
sudo apt-add-repository “deb http://apt.llvm.org/xenial/ llvm-toolchain-xenial-6.0 main”
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y clang-6.0

とする。

その後、

sudo apt install llvm

とすると、llvmも6.0になる。

 How to install latest clang (6.0) on Ubuntu 16.04 (xenial) / WSL

Ubuntu パッケージのインストール・アンインストール

・パッケージをインストールする場合

$ sudo apt-get install パッケージ名

sudoで’root’(管理者)になってインストールする。

 

・パッケージをアンインストールする場合

$sudo apt-get remove パッケージ名

remove だけだと設定ファイルは削除されない。

 

$sudo apt-get –purge remove パッケージ名

完全にアンインストール(削除)される。

 

・例

$sudo apt-get install python

これでインストールされる。

$sudo apt-get –purge remove python

これで削除できる。

 

Ubuntu メモ書き

  • Ubuntuとは

Ubuntu(ウブントゥ)は、Linuxをベースとしたオペレーティングシステム(OS)のこと。

「誰でもに使いやすい最新かつ安定した」を目指している。フリーのOSの中では、人気があるらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu

 

Linuxについて、以下のサイトを見てください。

http://eng-entrance.com/you_can_do_linux

 

  • 詰まったところメモ

 

・GUI(グラフィカルユーザインタフェース) ↔ CUI(キャラクタユーザインターフェース)の切り替え

 

GUI →CUI

‘Ctrl’ + ‘Alt’ + ‘F1’を入力。

 

CUI → GUI

‘Alt’ + ‘F7’ を入力。

 

※GUI上でCUIを使うには、

‘Ctrl’ + ‘Alt’ + ‘t’を入力。

こちらの方が、マウスを使ってコピーできるし、GUI上でCUIを使うと、最初にログインをする必要がなくなる。

 

 

・アプリをインストールした後

インストール時にランチャーに自動的に登録される。または、/usrのところを探す。検索を使って探す。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7813826.html?from=recommend

 

 

・コピーアンドペーストの仕方

コピー

‘Ctrl’ + ‘Shift’ + ‘c’ を入力。

 

ペースト

‘Ctrl’ + ‘Shift’ + ‘v’ を入力。

 

http://www.miuxmiu.com/archives/2010/12/10/linux_ubuntu_gnome_terminal_command_line_copy_paste.html

 

参考にする本

1週間でLPICの基礎が学べる本 第2版 徹底攻略シリーズ

https://www.amazon.co.jp/dp/B00IWNEWS8/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1